CONCEPT



「月」は

『平家物語』において

たんなる情景ではなく

人物の情感を照らし出す存在として

 描かれています。



たとえば

信連(のぶつら)が

高倉宮(たかくらのみや)を守るために

孤軍奮闘する場面は

 満月の夜の出来事です。



この情景について

批評家の小林秀雄は

 こんなふうに評しています。




 「彼は月の光を頼りに悪戦するので、

月を眺める暇はない。 

しかし、

何んと両者は親しげに寄添うているか」




戦いに集中する信連と

静寂に佇む「月」との間に生まれる

 無自覚な親密さ。


物語における「月」の

象徴的な役割が

 鮮やかに浮き彫りになっています。



* * *



現代に生きる私たちにとっても

平家琵琶は

「月」のように

 身近な存在になってもらえるはずです。


ひとりの夜

琵琶の音色に耳を傾けながら

 眠りにつく。


あるいは

どうしようもない悲しみの中
 
 物語に涙する。



手の届かない

古典芸能としてではなく


日常のなかで

 平家琵琶の語りを聴く。


過去が現在に

物語が現実と

 ゆるやかに重なり合う体験。



 「月と琵琶」プロジェクトは

平家琵琶が「生きている芸能」として
 
日々の生活に根ざすことを

 目指します。




(出典:小林秀雄『考へるヒント』所収「平家物語」)